本日!!雛祭り!! 雛祭りとお酒の秘密に迫る!?
-
日本酒の話題
本日は雛祭りですね。
日本の行事にはお酒が深くかかわっていることが大半。
もちろん雛祭りにもお酒が登場します!
雛祭りは、、、
中国の五節句の二番目【上巳(じょうし)の節句】がもとになります。
上巳の節句は、身を清め宴会をして災厄を祓うというものでした。
この上巳の節句は本来4/3(旧暦)に行われる行事で、桃の花が咲く季節でもあります、
桃の花は邪気を払う力があるとされ、桃の実は不老長寿の仙薬という伝説もありました。
室町時代頃には清酒に桃の花を浮かべた【桃花酒(とうかしゅ)】を飲んだと言われています。
桃の邪気を払う力であらゆる病気を取り除く酒と言われていたそうです。
日本に古来からある「禊祓」(みそぎばらい:水で穢れを清める行為)の思想や、「人形」(自分の穢れを紙で作った人形に移して川に流す行為)という風習が、時を経て混じり合わさり雛祭りの原型が出来上がりました。
上巳の節句は「禊祓」や「人形」の考え方と親和性があったのでしょう。
そして、この「人形」が今ある雛祭りの始まりだと言われています。
紆余曲折ありまして
江戸時代頃になると今日よく見る雛人形を飾る雛祭りが始まります。
このころの雛祭りでは、桃花酒ではなく
【白酒】が飲まれるようになりました
中国のパイチュウ(白酒)とは違いみりんをベースにもち米と米麹を使って長期熟成で作られる今で言う「酒リキュール」です
この白酒は東京は東村山市の豊島屋酒造が作ったのが始まりです。
豊島屋酒造さんは今でも白酒を造る伝統を受け継ぎ続けていますので
甘酒とともに飲み比べてみるのもいいですね。
最初は厄払いの雛祭りでしたが時を経て大人も楽しむ雛祭り
そして子供の雛祭りと変化していきました。
子供も飲めるようにと白酒の他に似て異なる甘酒も主流になっていきます。
雛祭りにかかわるお酒の話はこんな所でしょうか。
まだ、雛祭りの【雛】の由来や、雛祭りの飾りの秘密など
豊島屋酒造さんがなぜ白酒を造ったのか、白酒とは何か
面白い歴史の話がたくさんありますので、お時間あれば甘酒片手に調べてみてはどうでしょうか。
R3年12月3日の第四回長野県甘酒鑑評会で受賞した酒蔵です。
県知事賞
組合会長賞